SSブログ
前の1件 | -

パソコン「紀田順一郎2」 [推理小説]

 紀田さんの評論や古書に関する造詣の深さに感心していたが、「オンラインの黄昏」(1984年三一書房刊)ではパソコンについての知識で驚いた。信用金庫のコンピュータシステムの不備をついて金をだまし取ろうとする内容なのだが、それに伴い殺人まで発生する。プログラムやコンピュータに関する文言が多く出てくる。豊富な知識がないと書けない。

 1984年当時のため、初期のパソコン文化や秋葉原の様子も楽しい。小説に登場するコンピュータ関連の用語や商品名がやたら詳しい。私に懐かしい内容もある。PC60の記載では、そういえばNECのPC6001があったなあ。私はPC8001とCRTとプログラム用のテープレコーダーを購入した覚えがある。とてもフロッピーなど購入できず、カセットに入ったゲームプログラムをパソコン立上げごとにインストールして、今から思えば単純なゲームでも楽しく遊んだ。また、主にBASICで組んだプログラムが動くと感激した。小説ではCOBOLなどが出てくるが、学生時代にはマークした多量のカードでFORTRANを走らせたり、パンチした紙テープのプログラムを走らせたり、を思い出した。具体的商品名としてはSORDのM20やサンヨーのPHC-800などが出てくる。当時の秋葉原の様子も懐かしい。秋葉原、秋葉(アキバ)が一般的なのだろうが、どういうわけか自分的には葉原(ハバラ)と呼んでいた。おそらく吉祥寺を祥寺(ジョージ)と呼んでいたためだろう。1970年代にはオーディオ関連で秋葉原のラジオ会館等をうろうろ。1980年代になるとパソコンでうろうろ。当時は枠もなくむき出しのCRTが売っていた。感電などしないのだろうか、買ってもどうして持って帰るのだろうかなど現物を見ながら思ったものだ。世代が違うため現在の秋葉原に行くことも無くなってしまったが、またオーディオに興味を持ちだしたので、パーツを求めて今浦島の秋葉原をうろうろするかもしれない。推理小説としてよりも1980年代の懐かしい時代小説として読ませてもらった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の1件 | -