SSブログ

電話機 3 [西村京太郎]

 2017年5月11日の日経文化面に稲谷秀行さんが「黒電話収集高鳴る胸」と題して電話機収集について執筆されていた。その後ラジオのゲストで電話機に関して熱く語っておられたのを聞いた。若い人に黒電話といってもなかなか分かってもらえないのではとも思ったりする。例えば文字盤。指をかけて回すのだがわかるだろうか。ファッション電話でわかるのではとも思ってみたのだが、固定電話の契約数が減少し、スマホではさすがに難しい昨今。

 西村作品では、1976年4月に徳間書店から発行された「消えた巨人軍」に「・・左文字はホームの赤電話に10円玉を6枚放り込んで東京の巨人軍事務所に連絡を取った。」「10円玉をたくさんもってるかい。」との描写がある。また、1981年4月カッパノベルス発行「夜行列車殺人事件」には「・・駅構内の黄色い公衆電話で・・」との記載がある。同じ公衆電話でも赤と黄色では使用できる硬貨に違いがある。

  さらに、西村作品にはその時代がわかる電話の描写が登場する。1964年5月読切特撰集に掲載された「夜の脅迫者」では、「・・今は横浜でも即時通話になっている。・・」との記載がある。また、1966年1月大衆小説に掲載された「死刑囚」では、那須から東京に電話するのに「・・今頃でしたら30分もお待ち下さればつながると思いますが・・」との記載がある。携帯やスマホの世代には小説で描写された内容を理解してもらえるだろうか。交換手での呼び出しをしなくても電話がかかること、交換手を通して待たないと電話がつながらないことを表現しているのだが、わかってもらえただろうか。

 西村先生のように、その時代も描写した小説を執筆してくれる作家だと、この時代にはこんな電話機を使っていた、電話の通信状態がこうだった、などがよくわかる。それも私が年を取った証拠なのだろうか。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0