SSブログ
鮎川哲也 ブログトップ

ドライブクラブ  鮎川哲也5 [鮎川哲也]

 今は若者の自動車離れが進み、販売が減少しているため業界を挙げて躍起になっている。また、都市部では駐車料金が高く、必要な時にだけ融通しあうカーシェアなる方法も行われている。自家用車以外の楽しみが多い現代では、昔は欲しくても高くて車など買えなかった、とぼやくのは老体になったと考えるべきなのだろうか。今と違って自動車が庶民にとって高値の花であった時代にはドライブクラブなる組織があった。

鮎川作品で1958年に宝石に掲載された「二ノ宮心中」(その後「見えない機関車」に改題)には、「・・槇もすばやくライトを消して車をでた。ドライブクラブから賃借したオースチンだ。・・」との記載がある。

1957年10月に朝日新聞社から発行された「ドライブ時代」には日本のドライブクラブについて詳しく記載されている。アメリカにはレンタカーの先駆けとなった「ハーツ・システム」というドライブ・クラブがあり、10万台を600か所で提供していると紹介している。日本を見ると東京ではドライブ・クラブが113軒、571台(陸運局調べ)とのこと。



払ったお金の元を取ろうと無謀な運転をするため事故が多く、調べると無免許23%、速度違反15%とかなり問題になっている。そのため、陸運局の許可制にするとのことで1957年11月から逐次実施された。この辺の事情は1957年12月発刊の「時の法令」に「許可制となったドライブ・クラブ」との表題で説明されている。ドライブ・クラブの車も自家用車のナンバープレート(白地に緑)だったものが、黒字に白、に切り替えたられたことにより、自家用車を持った気分で運転出来たものが、ドライブ・クラブで借りましたがはっきり分かるため敬遠されるようになるとのこと。さらにドライブ・クラブを独立した事業として把握する法体系の整備も必要としている。レンタカーの先駆けとなったドライブクラブも法律や業界団体の整備によりだんだん現在の形に変化していった。鮎川氏が小説を発表し始めた昭和20年代から30年代の間は、時代が変化していく時であった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

尺貫法  鮎川哲也4 [鮎川哲也]

 鮎川作品には、「弱ったな。グラムで書いてあるんで判らない。女房は百匁と云ったんですがね。」「それじゃ四百グラムだ。去年の秋からいっせいに変わったんだよ。切り替え当時はなれない主婦が泣きごとを云っていたが、いまごろ亭主がまごつくのは滑稽だな。」との文章が出てくる。これは「愛に朽ちなん」という短編小説で宝石の1958年3月号に掲載されたものだ。

 「匁」を「もんめ」と読めただろうか。バカにするな、との方にはあしからず。1951年6月7日に計量法が公布され、その日を記念して6月7日が計量記念日とされた。1958年12月31日をもって尺貫法の使用が禁止され罰則まで設けられた。その当時庶民がなれ親しんでいた匁は、1893年(明治26年)1月1日に施行された度量衡法に量の単位として記載されており、国際キログラム原器を基準にして15/4kgとなる3.75kgを1貫とし、その1/1000の3.75gを1匁としている。使い慣れていた重さや長さの単位が突然変わるため、まごつくのも当然だったろう。ちなみに、現在の5円硬貨が1匁になっている。

 昭和26年の計量法では、第3条第2項に、「質量の計量単位は、キログラムとする」と記載されており、第10条第1項には「・・法定計量単位以外の計量単位は、取引上又は証明上の計量に用いてはならない。・・」と記載され、第235条には、「第10条第1項・・の規程に違反した者は、5万円以下の罰金に処する。」と記載され罰則規定まであった。これでは、庶民も従わざるを得ない。

 時を経て、1992年には、国際単位系(SI)に対応するため、計量法が改正され、施行された1993年11月1日にちなんで計量記念日が6月7日から11月1日に変更された。記念日が変更されたとは知らなかった。相変わらず、第3条に質量の単位としてはキログラム、グラム、トンが記載され、第8条では法定計量単位以外は取引上又は証明上の計量に用いてはならない旨の記載がされ、第173条には違反すると50万円以下の罰金となっている。

 そうは行っても「匁」は単位として現在でも使用されている。真珠の質量は「もんめ(momme)」が国際単位として使用されている。これは日本での真珠養殖を成功させた御木本幸吉氏のおかげだろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

電気時計  鮎川哲也 3 [鮎川哲也]

今回は電気時計を考えていきたい。電気時計と言えば電池で動く直流電源のタイプと、コンセントにつないで交流電源で動くタイプの両方を思いつく。最近では電池を使用するタイプと太陽電池を使用するタイプのお世話になっている。

鮎川作品では、1956年3月に探偵実話に掲載された「一時一○分」に、「・・はあ、電気どけいですから。それに停電の場合は、自動的にゼンマイで動くんですの。絶対に正確ですわ」と電気時計が止まると自動的にゼンマイで動く優れモノが紹介されている。

電波時計が一般でなかった時代、コンセントにさせば動く電気時計は手巻や振り子時計に比べて正確だが、停電になれば止まってしまうのが問題だと考えていた。実際にはゼンマイで停電後も動く優れモノだったようだ。

電気時計について調べると、蓄電池を使用した直流式から交流電源を使用した交流式に進化していった。セイコーミュージアムのHPに交流式電気掛時計が紹介されており、「真鍮枠で交流B式の電気時計。補助ゼンマイ付で、停電時でも止まらない機構を備える。」との記載があり、1935年(昭和10年)にはすでに存在していた。別のHPでは、精工舎製電気時計の説明書が見つかった。それによると、ゼンマイによる補助装置のある電気時計はB式と呼ばれ、停電後も5時間程度は動くとのこと。さらに、新聞記事文庫の中外商業新報昭和9年の記事には、日本の各社が電気時計を開発していることが記載されている。電気時計は停電すると不便だと考えていた私は、戦前から停電を想定した機能があったとは知らなかった。

 今の電気時計は、腕時計の大きさにまで小さくなり、太陽電池で電波時計でGPSによる位置や気圧、更には健康状態までも表示する機器となっている。今後はどんな機能が追加されていくのだろうか。楽しみに見守りたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

鮎川哲也 2 [鮎川哲也]

鮎川哲也氏は1919年に生まれ2002年没。一時期、旧満州の大連で過ごし、九州での生活後、第二次大戦後に東京で執筆活動を本格化させ、宝石の懸賞で「ペトロフ事件」で入選して本格デビューした。終戦後の昭和20年代から30年代当時の技術や社会文化に関して、短編小説等を通じて多くの記述が見られる。西村京太郎氏や山村美紗氏以前の戦後期の様子等を垣間見ることができる。西村作品にも影響を与えたと思われる時刻表を利用したトリックなどの推理小説の面ばかりでなく、戦後の様子にスポットをあてて考えていきたい。

 例えばタバコ。今では目の敵にされているが、映画や小説ではちょっとした時間や場を持たせる手段としてよく使われた。ラッキーストライク、ピースなどのほか「・・キセルにバットをつめて・・」との表現など各種銘柄が登場する。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

化石 3  鮎川哲也1 [鮎川哲也]



 今回は化石をタイトルに有する推理小説として、鮎川哲也氏の「憎悪(ぞうお)の化石」を取り上げたい。この作品は1959年11月に「書下し長編推理小説シリーズ1」として講談社から刊行され、第13回(1960年)日本探偵作家クラブ賞を受賞したものだ。光文社文庫版に記載の山前譲さんの解説によれば、同時期に連載されていた「黒い白鳥」と共に日本探偵作家クラブ賞を受賞したとのことで、鬼貫警部シリーズの長篇第2作目。



本書で化石は、「・・奥さんを熱愛していた彼にしてみれば、瀬山にむける憎しみは、・・曾我の表現をかりるならば、それは憎悪の化石だというのだ。・・」との表現で登場する。どのような状況で化石の表現がされているのか、これでは理解出来ないだろう。時刻表の改正に伴う列車の運行時刻の変更を使ってのトリックにより殺人事件のアリバイが構成される。その事件に先立って発生した殺人事件が、妻を暴行された恨みによる犯行のため、殺害後白骨化した遺体から憎悪の化石との表現をしたものだろう。



広辞苑(第六版)で化石を調べると、「①地質時代の生命の記録の総称。②比喩的に、現在に残る古い物や制度。」との記載がある。本書での表現は、どうも地質時代とまではいかないようだ。



 
現在ではスマホで簡単に相手との電話や連絡をすることができるが、本作品が執筆された1959年当時では、電話をかけるだけでも大変な時代だった。当時の電話事情がわかる記載があり、「・・彼は東京まで電話をかけたいのだが、すぐに繋がるだろうかと訊ね、まだ直通になっていないから即時通話はできないというと、しぶい顔でうなずいた。・・」と、熱海から東京まででも直通では電話が出来なかった。実際には、大都市以外の市外電話はほとんど交換手呼び出し方式で、料金により普通、至急、特急の区別があり、特急でも1~2時間待ちが普通という状況だった。当時の電電公社では全国自動即時化などを目的にして、1953年から第1次5カ年計画を策定して、1959年に市外中継交換機の導入などを進めており、自動で相手につながる努力をしていたが、即時に情報交換できるツールとまではいかなかった。現在とは隔世の感があり、携帯電話の登場まではまだ技術の進歩を待たねばならなかった。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
鮎川哲也 ブログトップ