SSブログ
コラム ブログトップ
前の5件 | -

山村美沙25「ろうそく2」 [コラム]

 テレビドラマ「赤い霊柩車」の冒頭で使用されているろうそくは和ろうそく。炎がポッポッポッと動くのが特徴で芯も太い。普通ろうそくと言えば一本の糸のような芯がありそれに火をつける洋ろうそく。和ろうそくは製法、特に芯部分の作り方が違う。和ろうそくでは最初に竹串などの棒のまわりに和紙などの繊維を巻き、ハゼなどからとった木蝋などを付けていってろうそくの形状とする。その後竹串状の棒を抜く。芯の中に空洞ができる。燃やすと空気がろうそくの下から上に向かって動くため炎が動く。さらに炎が大きく消えにくい。一方洋ろうそくは、糸状の芯のまわりにロウがついているだけのため、炎は動きにくい。和ろうそく、洋ろうそくの作り方の違いはwebで調べてもらえればわかる。

 さてろうそく繋がりで、「ロウソクの科学」という書物をご存知だろうか。ファラデーが英国の王立研究所の所長のときに行ったクリスマス講演で、1860年に6回にわたって講演した内容、それを書物にしたものだ。原書の内容を補ない解説までつけた、竹内敬人さん翻訳の岩波文庫版は、わかりやすい。この中に和ろうそく用のロウに関する記述がある。第1講に「・・また、これは私たちが開国をうながした、はるか遠くの異国、日本からもたらされた物質です。これは一種のワックスで親切な友達が送ってくださったものです。これもロウソク製造用の新しい材料ですね。・・」と。また、芯部分が中空になっている和ろうそくに関しての話もある。第6講に「・・この日本のロウソクは、フランスのロウソクに比べて、はるかにりっぱに飾りたてられています。・・このロウソクは驚くべき特性を備えています。すなわち中空の芯で、この見事な特性は、アルガンがランプに採用して価値を高めたものです。・・」と。アルガンのランプとは、オイルランプに十分な空気を送って煙の発生を防ぐもので、和ろうそくは中空の芯で空気の流れを作っている、と感心しているものです。ヨーロッパで一般的な洋ろうそくに比べ、空気の流れを作り大きな炎で明るくした和ろうそくは、当時の英国でも驚きを持って見られていたのでしょう。日本の伝統製法による和ろうそくは優れものです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

出版市場2020年 [コラム]

 昨年5月からブログの掲載を滞ってしまった。時間は思った以上に早く過ぎていったようだ。また徐々に記載を再開したい。

 今回は、出版市場の販売金額についての調査結果から。2020年の出版物の販売金額について、出版科学研究所が1月25日に公開し翌26日には新聞に記載された。紙媒体の書籍出版は前年から減少しているとはいえ約1%減で前年の3.8%減に比べ減少幅が小さくなった。また電子出版物が28%増と昨年の24%増以上に伸びた。結果として書籍電子出版物の合計では前年比5%アップとのこと。

 特に2020年は「鬼滅の刃」ブームとコロナ禍での巣ごもりの影響などにより、出版物の減少が少なくなったようだ。

 本に関連した業界にいる者としては、紙の出版物の増加を期待したいのだが、電子書籍であっても、活字を読む習慣が少しでも増えることを期待している。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

芥川賞9 宮本輝 [コラム]

文藝春秋の2020年3月号に宮本輝さんが芥川賞の選考委員を退任する旨の記事があった。1978年に「蛍川」で芥川賞、2010年に紫綬褒章、2020年には旭日小綬章を受賞している。記事には芥川賞選考会の思い出がつづられていて読んでいても楽しいが、人を評価することの難しさを感じる。もっと早く退任したいとと思っていたら村上龍さんが2年前に退任し、高樹のぶ子さんが半年前に退いたとのこと。

どれどれと文藝春秋を確認してみると確かに高樹のぶ子さんは最後の選評と題して選評を記載していた。一方村上龍さんは第158回芥川賞の選考委員会を欠席し次回の選考委員から名前がなくなっていた。なんだか拍子抜けした辞め方だった。「芥川賞・直木賞150回全記録」を見ると宮本輝さんは第78回芥川賞の贈呈式での絶妙のショットが映っていた。ちなみに第75回の村上龍さんはグラサンをつけた表情が、第90回の高樹のぶ子さんは緊張した表情が掲載されていた。

 ただ芥川賞選者の最後としては第146回の石原慎太郎さんの、「故にも老兵は消えていくのみ。さらば芥川賞。」との結びが印象深い。宮本輝さんお疲れ様でした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

紙の書籍 [コラム]

「紙の本は絶滅するのか」このインパクトあるタイトルにひかれて記事を読んだ。2016年3月8日の毎日新聞夕刊、松家仁之さんが「今週の筆者は」欄に記載されたものだ。

本の材料に関係する仕事のため、紙の本が絶滅するとは一大事と気になった。記事を読めば概略がわかったが、やはり本も読まねばとして本書を読んだ。そうは行っても日本語訳だが。

原著は2009年に発行され、日本語訳は阪急コミュニケーションズから工藤妙子訳で2010年に発行された。天地小口は青く着色され、カバーは黒を基調にして銀色の印刷がされて、角背になっている。

有名なイタリアの学者ウンベルト・エーコとフランスの脚本家ジャン・クロード・カリエールとの対談形式で話が進んでくる。タイトルだけで著者について全く知らずに読んでみたのだが、無知とはいえ高名な二人による対談だった。残念ながらウンベルト・エーコ氏は今年の2月19日に亡くなられた。

約460頁に及び、本の表紙や装丁に関する表現を期待したのだが、結果として本がいかにすばらしいかを紹介しているように感じた。工藤妙子さんの訳者あとがき「本の世界はあたたかい」で、原題を直訳すると「本から離れようったってそうはいかない」とのこと。内容からするとこのほうが、そうだそうだと納得する。本の電子化が進みCDROMなどに記録されることになっても、5世紀も前の印刷物を読む事の出来る本はすばらしい、との記載。やはり本を称賛する書物だった。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

毎日新聞 [コラム]



 西村作品紹介の中で、写真電送について記述した。そのときの記憶から、毎日新聞を見て、あれっ、と思った。それを紹介したい。



 2015年(平成27年)2月12日の毎日新聞朝刊には「毎日新聞きょう5万号」との記載があった。紙面右上には【明治5年創刊】明治25年3月8日第3種郵便物認可 との記載があった。普段関心がなかったが5万号とのことで眺めてしまった。



 明治5年創刊とのことだったが、広辞苑第六版によれば1876年(明治9年)創刊の大阪日報を母体に・・との記述があり、1874年(明治7年)創刊との記述のある読売新聞の方が古いようである。どの新聞を母体とするかなどにより、違いが生じるのだろうが。たまたま調べたらの結果なので本題ではないのだが、東京日日新聞が母体ならはっきりさせておいたらと、外野からの意見だ。



 この5万号の記事をよんでいたら、「速く 鮮やかに 追求 画像」との記載があった。活字だけの紙面では味気なく、多くの読者の目を引くために錦絵の採用は効果があった。速報性が不可欠だった東日は1904年(明治37年)4月4日に写真掲載を試みたとのこと。そこまで記載するなら1928年京都で行われた昭和天皇即位式の写真電送の話にまで言及してほしかった。当時の新聞は現在のインターネットのように最新の情報を号外で庶民に報道していた。京都の昭和天皇の即位式の写真が、東京の新聞紙面を飾ることになればインパクトは大きい。そこで大阪毎日新聞と朝日新聞がしのぎを削り、日本電気の技術を有した大阪毎日新聞に軍配が上がった。大阪毎日新聞の快挙なのだが。東京日日新聞でないと毎日新聞ではないのだろうか。なにか過去の因縁があるのだろうか。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の5件 | - コラム ブログトップ