SSブログ
西村京太郎 ブログトップ
前の5件 | -

西村京太郎33 東京オリンピックの幻想 [西村京太郎]

 西村さんが亡くなって2年になる。今年パリオリッピックが始まる。東京オリンピックから3年が経過した。「東京オリンピックの幻想」(2019年5~12月オール読物掲載)で振り返ってみた。この作品はコロナ蔓延の非常事態宣言の前、オリンピックが1年延長となる前に発表されたため、2019年当時の世情を含めた内容となっている。幻となった昭和15年(1940年)の東京オリンピック開催のために奔走する人物を中心として嘉納治五郎などが登場した内容だ。地下足袋やテレビ放送なども登場する。戦争に進んでいく当時の日本の状況と2019年時点の日本とはどう違っているのだろう、と考えさせるような内容になっているのでは。

西村さんは十津川警部を中心とした時刻表によるトリックなどを巧みに利用した鉄道推理小説の作家として楽しく読ませてもらうことが多いが、1963年第2回オール読物推理小説新人賞を受賞した「歪んだ朝」や、1965年第11回江戸川乱歩賞を受賞した「天使の傷痕」(事件の核心改題)などで社会派の作家として時代を鋭く描いていた。「東京オリンピックの幻想」ではコネと暴力で君臨するボスの存在や古めかしい精神主義、アメフト部で相手にケガをさせ拒否すると試合に出させない、学長は現職に居座る、日本は前からボスと手下で支配しそれに他は支配される、ベルリンオリンピックの帰りの船で日本選手はどんちゃん騒ぎ、スポーツ精神は、などの記載がある。1964年の東京オリンピックは無我夢中でオリンピック精神をゆっくり考えることなかったが今回のオリンピックでは。1940年の幻のオリンピックから2020年予定のオリンピックはどのように変わろうとしているのか疑問を投げかけている。1年延期して開催された結果はどうであったろうか。やはり社会派小説の西村さん、当初からブレていないのでは。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

西村京太郎32 [西村京太郎]

 西村京太郎さんが亡くなった。2022年3月3日91歳だった。私がこのブログを書くきっかけとなったのが西村さんだった。西村作品を読むうちに執筆した時代を代表する通信手段などを巧みに利用していることに感激し、調べるようになり、ブログにまでなってしまった。タクシーへの自動車電話の利用、列車へのファックスの設置などいろんな場面を小説の中で設定している。同様の設定をしているのが山村美紗さんだったため山村さん小説も読み込むようになっていった。詳細はブログの中にいろいろ記載をしているのだが、最初が2008年8月19日と14年も前のこと、再度読み直してみたい。ご冥福をお祈りいたします。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

西村京太郎31 [西村京太郎]

 サスペンスドラマで常に上位に位置するのは西村京太郎さんだ。9月11日にTBSの月曜名作劇場で内藤剛志さんを十津川警部として「伊豆踊り子号殺人迷路」が放送された。もとは「桜の下殺人事件」で1998年に小説推理に連載されたものだ。小説では西本警部の恋人が殺人を犯して自殺するなど殺人事件が進行していく。携帯電話やワープロやFAXが登場するが、当然その当時はガラケーでありパソコンのワープロソフトではなくワードプロセッサーを使用している。TBSドラマでは現在に焼き直してあるためスマホでのやり取りが見られる。洗脳により多重人格を医師が作り出し、殺人鬼に仕立て上げていく様子が中心課題となっている。西村先生の社会派の一端が見られる内容だ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

電話機 3 [西村京太郎]

 2017年5月11日の日経文化面に稲谷秀行さんが「黒電話収集高鳴る胸」と題して電話機収集について執筆されていた。その後ラジオのゲストで電話機に関して熱く語っておられたのを聞いた。若い人に黒電話といってもなかなか分かってもらえないのではとも思ったりする。例えば文字盤。指をかけて回すのだがわかるだろうか。ファッション電話でわかるのではとも思ってみたのだが、固定電話の契約数が減少し、スマホではさすがに難しい昨今。

 西村作品では、1976年4月に徳間書店から発行された「消えた巨人軍」に「・・左文字はホームの赤電話に10円玉を6枚放り込んで東京の巨人軍事務所に連絡を取った。」「10円玉をたくさんもってるかい。」との描写がある。また、1981年4月カッパノベルス発行「夜行列車殺人事件」には「・・駅構内の黄色い公衆電話で・・」との記載がある。同じ公衆電話でも赤と黄色では使用できる硬貨に違いがある。

  さらに、西村作品にはその時代がわかる電話の描写が登場する。1964年5月読切特撰集に掲載された「夜の脅迫者」では、「・・今は横浜でも即時通話になっている。・・」との記載がある。また、1966年1月大衆小説に掲載された「死刑囚」では、那須から東京に電話するのに「・・今頃でしたら30分もお待ち下さればつながると思いますが・・」との記載がある。携帯やスマホの世代には小説で描写された内容を理解してもらえるだろうか。交換手での呼び出しをしなくても電話がかかること、交換手を通して待たないと電話がつながらないことを表現しているのだが、わかってもらえただろうか。

 西村先生のように、その時代も描写した小説を執筆してくれる作家だと、この時代にはこんな電話機を使っていた、電話の通信状態がこうだった、などがよくわかる。それも私が年を取った証拠なのだろうか。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

西村京太郎30 終着駅殺人事件 [西村京太郎]

 2016年7月27日の朝日新聞夕刊「時代のしるし」に「夜行列車 上京巡る人生模様」と題した西村京太郎氏のインタビュー記事があった。

 この中でトラベルミステリーというジャンルを始めたきっかけや十津川警部の名の由来などが記載されている。1965年に江戸川乱歩賞を受賞した作家でも流行作家になるために苦労されたのがわかる。

トラベルミステリーの最初は、1978年10月にカッパブックスから発行された「寝台特急(ブルートレイン)殺人事件」で、ブルートレインはやぶさを舞台に物語が進行する。光文社文庫版の解説で郷原宏さんが、西村先生の経歴やトラベルミステリーに至る経過などを記載している。

 さらに1979年8月にはカッパブックスから「夜間飛行(ムーンライト)殺人事件」、そして1980年7月にはカッパブックスから、第34回日本推理作家協会賞を受賞した「終着駅(ターミナル)殺人事件」が発行される。ブルートレインが廃止となった今とは隔世の感があり、新幹線もなく上野駅が東北方面への始発終着駅だった時代が懐かしい。上野駅の1階では今でも、始発駅のたたずみを残したホームがみられ、高崎線や宇都宮線などの列車の始発駅として活躍している。東海道線まで乗り入れる列車が増えた為、始発列車は少なくなったが、まだまだ健在だ。

 十津川警部については、1978年に週刊明星に連載された「イブが死んだ日」で結婚を考えていた岩井妙子が死亡し、「夜間飛行殺人事件」の中で、40歳の十津川が35歳でインテリアデザイナーの直子と結婚している。結婚によって十津川はプライベートの部分でも充実したため、捜査に人間味と個性が発揮されている。

 朝日新聞の記事でもわかるように、西村先生の基本は社会派小説であり、それがあるからこそ、トラベルミステリーでも十津川が鋭い視点で事件を解決に結びつける表現が出来るのだろう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の5件 | - 西村京太郎 ブログトップ