SSブログ

電気時計  鮎川哲也 3 [鮎川哲也]

今回は電気時計を考えていきたい。電気時計と言えば電池で動く直流電源のタイプと、コンセントにつないで交流電源で動くタイプの両方を思いつく。最近では電池を使用するタイプと太陽電池を使用するタイプのお世話になっている。

鮎川作品では、1956年3月に探偵実話に掲載された「一時一○分」に、「・・はあ、電気どけいですから。それに停電の場合は、自動的にゼンマイで動くんですの。絶対に正確ですわ」と電気時計が止まると自動的にゼンマイで動く優れモノが紹介されている。

電波時計が一般でなかった時代、コンセントにさせば動く電気時計は手巻や振り子時計に比べて正確だが、停電になれば止まってしまうのが問題だと考えていた。実際にはゼンマイで停電後も動く優れモノだったようだ。

電気時計について調べると、蓄電池を使用した直流式から交流電源を使用した交流式に進化していった。セイコーミュージアムのHPに交流式電気掛時計が紹介されており、「真鍮枠で交流B式の電気時計。補助ゼンマイ付で、停電時でも止まらない機構を備える。」との記載があり、1935年(昭和10年)にはすでに存在していた。別のHPでは、精工舎製電気時計の説明書が見つかった。それによると、ゼンマイによる補助装置のある電気時計はB式と呼ばれ、停電後も5時間程度は動くとのこと。さらに、新聞記事文庫の中外商業新報昭和9年の記事には、日本の各社が電気時計を開発していることが記載されている。電気時計は停電すると不便だと考えていた私は、戦前から停電を想定した機能があったとは知らなかった。

 今の電気時計は、腕時計の大きさにまで小さくなり、太陽電池で電波時計でGPSによる位置や気圧、更には健康状態までも表示する機器となっている。今後はどんな機能が追加されていくのだろうか。楽しみに見守りたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0